タイトル
教室風景

ソフトガラスを扱う”とんぼ玉教室”とロシリケイトガラスを扱う”酸素バーナー教室” この2種類の教室を開催しています。

とんぼ玉教室を始めてからは20年以上が経過しました。 大変多くの方が技術を学んでいたいております。

酸素バーナーの教室は開始してから5年程度とまだ新しい教室です。 とんぼ玉教室は同一時間には生徒さんは最大6名まで、酸素バーナー教室は最大4名まで で先生は初月のMASAが担当して行います。

とんぼ玉教室

とんぼ玉

この教室では、とんぼ玉、造形、ブロー(吹きガラス)等のバーナーワーク技術を習得することができます。

バーナーワークとはバーナーの炎を使用して中空でいろいろなガラス作品を作ることです。

教室で用いるがらスはソフトガラスと読んでいる比較的低温で(700〜800℃)で溶ける ガラス(キナリガラス 佐竹ガラスなど)を使用します。

使用するバーナーはLPガスに空気を送り込んで燃焼させるエアーバーナーを使用します。

教室は定期的に教室に通って学習していただく月謝制になっています。 入校はいつからでも、月の途中からでも大丈夫です。 教室は初めての方でも、経験のあるかたでも大丈夫です。

費用について

とんぼ玉

入校時に 入会金 3300円(税込)

月謝 5500円とお茶代として200円

お茶代とは授業終了後作成した作品が常温まで下がるのに時間がかかります。

その間、生徒の皆さんとコーヒーやお茶を飲みながら待って作品を持ち帰ります。

材料費は自分で使用するガラスや銀や金その他を教室で購入していただきます。

教室の受講回数は月2回で月謝制です。

受講する曜日及び時間帯:入校時に受講する曜日及び時間帯を決めていただきます。

火曜 10時〜12時  13時45分〜15時45分

土曜 10時〜12時  13時45分〜15時45分

とんぼ玉教室の授業内容

教室は基本的には以下のようなカリキュラムにそって勉強します。 基本の項目は約1年〜2年で終了することを目標にしています。 生徒さんの中には1年以内で終了する方もいます。 基本が終了した後は応用の項目を勉強して行きます。

2024:カリキュラムの一部

基本説明、ガラス棒加工、玉取り、点打ち模様玉、コテ使用方法、引っかき、花模様、ツイストT、 透明包み、パーツ作製基本、コアガラス、マーブル(丸い玉の事)、ガラスペン、 ソフトガラスの宇宙ガラス・・・

酸素バーナー教室

とんぼ玉

ボロシリケイトガラス(耐熱ガラス)を高温の炎で溶かしペンダントトップ等のアクセサリー の作成の技術を学びます。ボロシリケイトガラスは軽く、透明度もよくアクセサリーに使用するには 大変適していますが、ガラスが1000℃以上の高温でしか熔けないので酸素バーナーを使用します。

しずく型の小さなガラスや、宇宙ガラスのような模様の入ったもの、ダイクロガラスを使用したもの等を中心に作成します。

教室は定期的に教室に通って学習していただく月謝制になっています。

受講回数は月に1回です。

受講する曜日及び時間帯:入校時に受講する曜日及び時間帯を決めていただきます。

現在開催しているのは以下の通りの曜日、時間帯になります。、

月末の土曜 13時45分〜15時45分

月末の日曜 10時〜12時

注:お盆や、連休、その他の理由で開催日がかわることがありますが事前にお知らせします。

費用について

入港時に 入会金 3300円(税込)

月謝 4000円

材料は使用するガラスや銀、金,人工オパール、ダイクロ、その他を教室から購入していただきます。

交通手段

公共交通を使用して来られる方

R仙山線にて陸前落合駅から車で送迎を行います。 行きは南口のロータリーでお待ちしています。 帰りは北口までお送りします。

車で来られる方

教室では駐車場を用意しています。

車の大きさにもよりますが6台駐車可能

(C) 2025 Hatuki Glass Studio All Rights Reserved